トップメッセージ

昭和45年創業。お客様と共に培ってきた豊富な施工実績を強みに、人々の暮らしを支える建設業の一担い手として堅実な経営を重ねて参りました。創業当時から優秀なスタッフに支えられ、安心で安全な施工サービスをご提供し続ける事で、現在のカントビに成長する事ができました。近年の建設業界は、様々な新技術が導入されており、当社の創業当時では見られない汎用性と安全性を兼ね備えた設備や街の景観に配慮した製品が次々に開発されています。当社はこのような業界の発展に敏感に反応し、積極的に新技術の導入に取り組むよう努めて参りました。
現在、より安全に足場作業ができる手摺先行方式の足場製品や高所作業車等の工事用特殊車両を導入することでお客様とスタッフの双方の安全作業の構築と作業効率の向上を継続した目標としており、順調な成果を得ております。こうした中で私共の事業が待つ社会的責任は、人の暮らしを支える上で重要な役割を担っていると考えています。
建設業を通じて社会貢献し続ける企業こそ、堅実な経営の先に見据えるべき当社の将来像であると確信しております。
会社概要
| 会社名 | 株式会社カントビ |
| 所在地 | 静岡県静岡市清水区横砂南町8-11 TEL:054-365-9931 / FAX:054-366-9627 |
| 代表者 | 佐藤 広恭 |
| 創立 | 1970年3月25日(旧 佐藤建工) |
| 資本金 | 20,000千円 |
| 事業 内容 | 建設業 / 仮設足場工事/ 建設機械設置工事/ 掘削工事/ コンクリート打設工事 産業廃棄物収集運搬/ 設備撤去工事/ 工事用特殊車両/ 建材リース・販売 ドローン空撮・測量・点検・調査・販売/ ドローンスクール運営 |
| 事業 登録 | 建設業 静岡県知事許可(特)第24495号 建築業の種類:土木工事業/とび・土工工事業/鋼構造物工事業/塗装工事業 廃棄物収集運搬業 静岡県知事許可 第2201084437号 |
| 決算期 | 6月30日 |
| 取引 銀行 | 静岡銀行 清水中央支店 清水銀行 袖師支店 静清信用金庫 矢倉支店 清水農協 袖師支店 |
▼本社所在地
営業対応エリア
静岡県/静岡市(葵区 – 駿河区 – 清水区)、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、榛原郡(吉田町 – 川根本町)富士市、沼津市、御殿場市、富士宮市、裾野市、駿東郡(清水町 – 長泉町 – 小山町)、浜松市(中区 – 東区 – 西区 – 南区 – 北区 – 浜北区 – 天竜区)、磐田市、掛川市、袋井市、湖西市、御前崎市、菊川市、周智郡森町
各種資格取得者
| 資格名 | 人数 |
|---|---|
| 免許 | |
| 1級とび技能士 | 15 |
| 2級とび技能士 | 2 |
| 1級土木施工管理技士 | 1 |
| 1級建設機械施工技士 | 1 |
| 2級建設機械施工技士 | 1 |
| 大型自動車運転免許 | 8 |
| 中型自動車運転免許 | 6 |
| 普通自動車運転免許 | 16 |
| 大型特殊自動車運転免許 | 8 |
| 移動式クレーン運転免許 | 1 |
| 特別教育 | |
| 石綿等が使用されている建築物 又は工作物の解体等の作業に係る特別教育 | 8 |
| 巻上げ機の運転の業務に係る特別教育 | 13 |
| 自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育 | 12 |
| クレーンの運転の業務に係る特別教育 | 7 |
| 建設用リフトの運転の業務に係る特別教育 | 1 |
| 酸素欠乏・硫化水素危険作業に係る特別教育 | 4 |
| アーク溶接等の業務に係る特別教育 | 3 |
| 廃棄物の焼却施設に関する業務に係る特別教育 | 7 |
| 丸のこ等作業従事者特別教育 | 3 |
| 資格名 | 人数 |
|---|---|
| 技能講習 | |
| 足場の組立て等作業主任者技能講習 | 23 |
| 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習 | 8 |
| 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習 | 5 |
| 車両系建設機械(解体用)運転技能講習 | 2 |
| 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用) 運転技能講習 | 4 |
| ガス溶接技能講習 | 8 |
| 玉掛技能講習 | 22 |
| 特定化学物質等作業主任者技能講習 | 2 |
| 建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習 | 3 |
| フォークリフト運転技能講習 | 11 |
| 小型移動式クレーン運転技能特講習 | 16 |
| 高所作業車運転技能講習 | 12 |
| 床上操作式クレーン運転技能講習 | 1 |
| その他 | |
| 職長・安全衛生責任者教育(新CFT) | 19 |
| 登録鳶・土工基幹技能者講習 | 9 |
| JR工事管理者(新幹線) | 2 |
| JR重機械運転者 | 2 |
| 足場の組立て等作業主任者能力向上教育 | 8 |
保有運搬車両
| 車両名 | 台数 |
|---|---|
| 1t 平ボディー | 4 |
| 2t 平ボディー | 1 |
| フォークリフト 2.5t | 5 |
| フォークリフト 3.0t | 1 |
| 4t ユニック車 | 1 |
| 8t ユニック車 | 4 |
| 10t ユニック車 | 1 |
| トラック式高所作業車 スーパーデッキ21m | 1 |
| トラッククレーン 4.9t | 1 |
加入組合
清水鳶・土建事業協同組合
一般社団法人 仮設工業会
全国仮設安全事業協同組合〈アクセス〉
一般社団法人 日本建設躯体工事団体連合会
東海建設躯体工業会
特定非営利活動法人 清水地区協力雇用主会
一般社団法人 JAPAN47 加盟
一般社団法人 ドローン操縦士協会 DPA加盟
沿革
| 1970 3月 | 佐藤組 創業 |
| 1976 4月 | 佐藤建工に名称変更 |
| 1984 3月 | 静岡県知事許可(般-58)第024495号(と)工事業 新規取得 |
| 1990 4月 | 有限会社関東鳶工業を設立(資本金5,000千円) |
| 1995 3月 | 静岡県知事許可(般-06)第024495号(と)工事業 業種追加 |
| 2003 3月 | 資本金を10,000千円に増資 |
| 2003 4月 | 株式会社関東鳶工業に商号変更 |
| 2006 10月 | 第1資材センター開設(3454㎡) |
| 2009 3月 | 第2資材センター開設(1707㎡) |
| 2009 12月 | 資本金を20,000千円に増資 |
| 2010 2月 | 静岡県知事許可(特-21)第024495号(土)(と)(鋼)(塗)工事業 業種追加 |
| 2013 11月 | 第2資材センター拡張(2704㎡) |
| 2014 9月 | 手摺先行工法の新型安全装備品〈セフトパラペッパー〉導入 |
| 2015 2月 | 静岡県知事許可(特-26)第024495号(土)(と)(鋼)(塗)工事業 許可更新 |
| 2015 6月 | 株式会社カントビに商号変更及び本店移転 |
| 2015 6月 | 本店新社屋落成(1300㎡) |
| 2015 6月 | 第3資材センター開設(383㎡) |
| 2015 12月 | 先行床施工式フロア型システム吊足場Quiku Deck 導入 |
| 2016 10月 | 本社社屋にて太陽光発電設備設置売電事業開始 |
| 2017 3月 | 浜松舘山寺にて太陽光発電設備設置売電事業開始 |
| 2018 1月 | ドローンスクールジャパン静岡 静岡校開校 座学教室・実技飛行場 開設 |
| 2018 8月 | 第3資材センター拡張(872㎡) |
| 2018 8月 | 進化する新世代足場 ND system ダーウィン導入 |
| 2018 10月 | 磐田市掛塚にて太陽光発電所完成 売電事業開始 |
| 2019 2月 | 第4資材センター開設(1163.48㎡) |
| 2019 8月 | 牧之原市大江にて太陽光発電所完成売電事業開始 |
| 2020 2月 | 磐田市掛塚にて太陽光発電所完成売電事業開始 |
| 2020 3月 | 第3資材センター再拡張(2308㎡) |
| 2021 12月 | 富士宮市山宮にて太陽光発電所完成売電事業開始 |
| 2022 8月 | カーボンニュートラル41%達成 |
| 2022 | 洗浄用ワイドブラストマシン導入予定 |
| 2023 | 試験整備機器(クイックデッキ吊りチェーン引張試験機)導入予定 |